ホーム > 救急車搬送
サーベイランスの特徴
- 救急車搬送サーベイランスは、該当地区すべての住民を対象としたサーベイランスです。
- 救急車搬送後の出動記録に記載された症状のデータを自動的に抽出(個人情報は含みません)して、1時間ごとに解析します。
- 現在、全自動のシステムは、ベストル119から自動的に症状データを抽出し、流行探知システムによる統計分析を行います。分析結果を元にベストル119の画面にアラート(警告)情報を表示します。
- 手入力で救急搬送ごとの症状ごとの件数を入力するフォーマットもあります。
- 解析された結果は、自動的に消防本部に情報還元され、また、関係者も情報共有することができます。
- 視覚的に有効なグラフを自動作成します。
- 期間を限定せず、1年間を通して、症状による救急車搬送のサーベイランスです。
- 過去のデータでの検証ではなく、前向きに運用しています。
救急隊員の入力する救急車搬送用のデータから、個人情報を除いて、症状ごとの搬送件数を監視
- 全自動の場合 -
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
- 手動入力 -
手動入力もできます ※画像をクリックすると画面が拡大されます。 ![]() |
情報収集システムの現状
小規模消防本部向けシステムの開発、16消防本部で稼働中解析結果画面![]() |
入力画面![]() |
これまでの経緯
- 2008年北海道洞爺湖サミットにおける強化サーベイランスを実施しました
新聞報道はこちら